鹿(しか)

2024/11/25

きものの柄

 












鹿(しか)は日本の山々に生息し、日本人の生活のすぐ近くにいた動物です。
そのため和歌の主題となったり、伝統工芸品のデザインとして使われてきました。

 奥山に 紅葉(もみじ)踏み分け 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき

古今和歌集の猿丸大夫(さるまるだゆう)のこの歌は百人一首にも選ばれている有名な歌です。
もみじと鹿(しか)が歌われています。
花札にももみじと鹿(しか)が描かれています。
もみじと鹿(しか)という主題は秋をイメージさせます。
また、鹿(しか)は神様の使いでもあります。奈良の春日大社では鹿(しか)を神様の使いとして今でも大切に扱っています。
鹿(しか)は神聖なものという側面もあることから、格式のある着物の柄にも用いられています。

晴れ着の丸昌 北千住グループ ホームページへ戻る

晴れ着の丸昌 ネットショップへ戻る