紗綾型(さやがた)は卍(まんじ)を連続させた柄で、着物の染め柄だけではなく、生地の織り模様にも用いられます。
もともとは中国から日本に渡ってきた絹織物「紗綾」にこの柄が織られていたそうです。そこからこの卍(まんじ)の連続模様の事を紗綾型(さやがた)と呼ぶようになりました。
もともとは中国から日本に渡ってきた絹織物「紗綾」にこの柄が織られていたそうです。そこからこの卍(まんじ)の連続模様の事を紗綾型(さやがた)と呼ぶようになりました。
卍(まんじ)は寺院のシンボルなので、格式がある文様です。それが連続して描かれた紗綾型(さやがた)は、繁栄や長寿を意味しており、留袖や振袖、花嫁衣裳などに用いられる事の多い柄です。